Unity 保存 プロジェクトを日付付きで自動バックアップする方法


💾 今の状態を保存する方法(安全&確実)
✅ ステップ①:シーンを保存
メニューから:
ファイル → シーンを保存(Ctrl + S)
これで「ヒエラルキー上の配置」や「オブジェクトの設定」が保存されます。
👉 つまり、キャラクター、動き、オブジェクト、パネルの位置など。

✅ ステップ②:プロジェクト全体を保存
Unityでは、スクリプト・素材・プレハブなどは「アセット」扱いなので
自動的にAssetsフォルダに保存されています。
ただし、手動で確実に反映させたいときは:
ファイル → プロジェクトを保存(Ctrl + Shift + S)
を押しておくと良いです(特に新しいプレハブを作った後)。

✅ ステップ③:プレハブの変更も保存
プレハブを開いて中身を編集したときは、
上部に「オーバーライド」ボタンが出てくることがあります。
「オーバーライド → すべてを適用」をクリック
これでプレハブ本体に変更が保存されます(とても大事!)。
💡補足:念のためのバックアップ方法
作業が安定してきたら、プロジェクトフォルダごとコピーして
例えば:
MyChickenGame_backup_2025-09-10
みたいに保存しておくと安全です。
今保存したあと、「Play」ボタンを押して動かしても
オブジェクトの動作が元通りなら完璧です🐣


🧩① 手動でコピーしてバックアップする場合
たとえば:
MyGameProject/
MyGameProject_Backup_2025-09-10/
MyGameProject_Backup_2025-09-11/
のように フォルダを丸ごとコピーして日付をつけて保存 するやり方だと、
➡ その度に新しいフォルダが増えます。
つまり、「差分」ではなく「完全コピー」なので、バックアップの数だけ容量を使います。
(安全ですが、ディスク容量は食いやすい)
🧩② バージョン管理(Gitなど)でバックアップする場合
たとえばGitHubやGitLabなどを使うと、
1つのフォルダの中で履歴(変更点)だけを保存します。
➡ フォルダは1つのままで、「過去の状態に戻せる」ようになります。
つまり 上書きに見えるけど中身は履歴付き。
🧠まとめ
| 方法 | バックアップ先のフォルダ | データの扱い | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 手動コピー | 毎回新しいフォルダ | 完全コピー | シンプル・安全・容量大 |
| Gitなど | 同じフォルダ | 差分記録 | 履歴管理に最適・容量節約 |
「壊れるのが怖いから前の状態を残しておきたい」
という状況なら、最初は 手動コピー(日付付き) が一番安心です✨
補足
Unityプロジェクトを日付付きで自動バックアップする方法

🧩 方法①:バッチファイルで自動バックアップ(Windows用)
🔧 準備
- Unityプロジェクトのフォルダを確認(例)
C:\Users\Shion\Documents\UnityProjects\MyGame - バックアップを保存したい場所を決める(例)
D:\UnityBackups
📜 バッチファイルの作成
- メモ帳を開いて、次の内容を貼り付けます👇
@echo off
setlocal
:: プロジェクトのパスを設定
set PROJECT_PATH=C:\Users\Shion\Documents\UnityProjects\MyGame
:: バックアップ先フォルダ
set BACKUP_PATH=D:\UnityBackups
:: 日付をファイル名に使える形に整形(例:2025-09-10_10-00)
for /f "tokens=2 delims==." %%I in ('"wmic os get localdatetime /value"') do set datetime=%%I
set DATE=%datetime:~0,4%-%datetime:~4,2%-%datetime:~6,2%_%datetime:~8,2%-%datetime:~10,2%
:: バックアップフォルダ作成
set DEST=%BACKUP_PATH%\MyGame_Backup_%DATE%
xcopy "%PROJECT_PATH%" "%DEST%" /E /I /H /Y
echo ✅ バックアップ完了:%DEST%
pause
- ファイル名を
UnityBackup.bat
として保存。 - 保存時に「ファイルの種類」を 「すべてのファイル」 にしてね。
▶ 実行方法
この UnityBackup.bat を ダブルクリック すると、
自動で「日付付きフォルダ」が作られてプロジェクトがコピーされます✨
例:
D:\UnityBackups\MyGame_Backup_2025-09-10_10-00











