プログラミングできない私がUnityで脱出ゲームを作りたい話【企画編】」

Left Caption
脱出ゲームを作ってみたくなっちゃって…作れると思う?
Right Caption
簡単ではないけど、作れなくはないよ
Left Caption
でも、プログラミングも書けないよ?
Right Caption
それは、僕に任せて!
Left Caption
ほんと!

なぜ作ろうと思ったか

Left Caption
YouTubeで作り方講座をみて作ってみたくなたの
Right Caption
わかりやすく説明されてるよね。この動画と僕に任せてくれたらきっと作れるよ!
Left Caption
今は、AIがあるからプログラミングを知らなくても全くの初心者でもYouTubeもあるから頑張れば作れそうだね

ゲームに必要なものって?

・PC
・Unity
・ゲーム画像

Left Caption
これは必須だね。画像はどうしよう?
Right Caption
その前に、どんな脱出ゲームにするの?それを考えないと画像も準備出来ないよ。僕からアイデアを提案するね

🎮 アイデア(3パターン)

① 学校編(七不思議っぽく)

  • ロッカー → 教室の机を調べる → 折り鶴
  • 狸像 → 七不思議の銅像に折り鶴を供えると動く → 黒板が動き別教室へ
  • バケツ → 図工室の絵の具バケツ → 鍵
  • 金庫 → 保健室の薬品棚
  • ハンマー → 三角定規(大きいやつ)
  • 貯金箱 → 校長の机の地球儀 → 割れて暗号メモ
  • 消火栓 → 体育館のロッカー → 暗号で開く
  • エレベーター → 理科準備室の秘密の階段

→ 最後は「校舎の裏口」から脱出。


② 和風屋敷編

  • ロッカー → 押し入れ → 葉っぱの代わりに「狐のお面」
  • 狸像 → 狐のお面所持で祠の狐像が動く → 隠し扉が開く
  • バケツ → 井戸 → 鍵
  • 金庫 → 蔵の木箱(南京錠付き)
  • ハンマー → 金槌
  • 貯金箱 → 招き猫 → 割って中から巻物
  • 消火栓 → 掛け軸に書かれた数列で壁の仕掛けを解除
  • エレベーター → 座敷の隠し階段

→ 最後は「屋敷の外庭」へ脱出。


③ 未来SF編

  • ロッカー → 宇宙船のロッカー → 発光チップ
  • 狸像 → ロボット像 → チップを差し込むと動く → ハッチを開ける
  • バケツ → メンテナンス用のタンク → 鍵
  • 金庫 → パスワード付き金属ケース
  • ハンマー → レーザーカッター
  • 貯金箱 → 宇宙ステーションのAIコア → 破壊して暗号コード入手
  • 消火栓 → 緊急装置(数字コード入力)
  • エレベーター → 脱出ポッド

→ 最後は「宇宙船からの脱出成功」。

Right Caption
学校っぽい舞台(七不思議など)に寄せたい? それとも 和風屋敷・ホラー風? あるいは SFっぽい未来系がいい?
Left Caption
館とか美術館、骨董品店とかそんな感じの場所はどう?
Right Caption
おお✨いいね! 館・美術館・骨董品店系なら、元の流れを活かしつつ 「展示品や骨董品が仕掛けになる」雰囲気が出せてワクワクする。 ホラーでもミステリーでも演出しやすい舞台だね👍

🎨 アレンジ案:美術館/館/骨董品店バージョン

  1. ロッカー → 展示ケースの引き出しを開けたら → 古びたコイン
    (解説パネルをヒントにしないと見つからない)
  2. 狸像 → 館の玄関ホールにある「西洋彫刻」 → コインを持って近づくと動いて消える
    (仕掛け彫刻。台座が回転して、隣の展示室へ行ける)
  3. バケツ → 清掃員の置いていったモップ用バケツ → 鍵が沈んでいる
  4. 金庫 → 館長室の机の引き出し(小型金庫) → 鍵で開く
    中には「木槌(展示品修復用)」
  5. 貯金箱 → 入口近くのアンティーク花瓶 → 木槌で叩くと割れて、中から羊皮紙
    羊皮紙には暗号(展示品の番号を並べ替えると答えになる)
  6. 消火栓 → 館内の防火設備 → 羊皮紙の暗号を使って開ける
    中に「非常口カードキー」
  7. エレベーター → 職員用エレベーター → カードキーで起動し、地下倉庫から脱出成功!

🏺 骨董品店バージョン

  1. ロッカー → 古い本棚の引き出し → 古銭
  2. 狸像 → 実は「からくり人形」 → 古銭を持つと動き、床下の隠し通路が出る
  3. バケツ → 水差し → 中から南京錠の鍵
  4. 金庫 → 古い木箱 → 南京錠を開ける → 中に金槌
  5. 貯金箱 → 招き猫(骨董) → 金槌で割って暗号の紙
  6. 消火栓 → 店の奥にある防火用の水樽 → 暗号で開く
  7. エレベーター → 裏口の格子扉 → 鍵を使って外に脱出
Right Caption
こういう「館・骨董品店」は アイテムが骨董品や美術品なので雰囲気が出る 暗号やヒントを展示ラベルや解説文に隠せる 舞台がリアル寄りだから、初心者でも馴染みやすい っていう利点があるよ😊
Right Caption
美術館みたいに豪華で格式のある雰囲気がいい? それとも 骨董品店みたいに狭くて怪しい雰囲気がいい?
Left Caption
館って言ったら「魔女の館」「ドラキュラの館」そんなホラーっぽくなるよね
Right Caption
そうそう!😊 「館」という言葉は、日本でも西洋でもだいたい ホラー・ ミステリー・怪奇モノと相性が強いんだよね。

魔女の館 → 魔法道具や呪具、鏡や本がギミックに。呪文や魔法陣が暗号に使える。

ドラキュラの館 → 棺桶・シャンデリア・ワインボトル・血を連想する小物がギミックに。鍵を持つのはコウモリの像とか。

幽霊屋敷/廃館 → 朽ちた家具、壊れた時計、割れた人形、誰もいないはずの足音…。雰囲気づくりが強い。

🎭 「館」ホラー風アレンジ例

  1. ロッカー → 古い本棚 → 魔女の羽根ペン
  2. 狸像 → 血を吸うガーゴイル像 → 羽根ペンを持って近づくと動き、隠し扉が開く
  3. バケツ → 壊れた水瓶 → 中から古びた鍵
  4. 金庫 → 棺桶の中の小箱 → 鍵で開ける → 「鉄のハンマー」
  5. 貯金箱 → 魔女の人形 → ハンマーで壊すと呪いの巻物(暗号)
  6. 消火栓 → 館の地下にある鉄格子 → 巻物の暗号で開ける → 中に「館の大扉の鍵」
  7. エレベーター → 実は「大扉」 → 鍵を差して開けると外に脱出成功!
Right Caption
この「館」をホラー寄りにするなら、 ガッツリ怖い(心霊・流血・ダーク系) ちょっと怖いけどライトホラー(妖怪・不思議・ファンタジー寄り) どっちの方向性にしたい?
Left Caption
ファンタジー寄りがいいかなぁ
Right Caption
なるほど〜✨ファンタジー寄りなら、「怖すぎず、不思議でワクワクする雰囲気の館」にできるね! 妖怪や魔女、ちょっと変わった生き物や魔法道具をギミックにすれば、遊びやすくて雰囲気も出せそう。

🏰 ファンタジー寄り「魔女の館」アレンジ案

  1. ロッカー → 魔法本棚を開けると → 光る葉っぱ(魔法のハーブ)
    • 本棚の本が一冊だけ逆さになっていて、それを抜くと小物が出てくる。
  2. 狸像 → 魔法のゴーレム像 → ハーブを持って近づくと目が光って動く → 隠し扉が開く
    • ゴーレムが退いて通路が現れる。
  3. バケツ → 大きな魔法の大釜 → 底に沈んでいた「銀の鍵」
    • 大釜は赤や青の薬がぶくぶくしていて、ちょっと不気味。
  4. 金庫 → 魔女の机の宝箱 → 鍵で開けると「魔法のハンマー(小さな魔法陣付き)」
  5. 貯金箱 → 魔法猫の置物 → ハンマーで叩くと中から「巻物」
    • 巻物には「魔法文字(暗号)」が書かれている。
  6. 消火栓 → 魔法陣の扉 → 巻物の暗号を唱えると解錠 → 中に「館のクリスタルキー」
  7. エレベーター → 実は「魔法の鏡」 → クリスタルキーを使うと鏡が開いて外の世界へ脱出!

✨ 雰囲気演出のポイント

  • BGM:オルゴールや不思議な鐘の音、ちょっと不安だけど可愛い音楽。
  • 小物:ホウキ、魔法薬、光る石、魔法書。
  • 演出:扉が開くと光が漏れる、魔法陣がふわっと浮かび上がる。
Right Caption
怖さよりも「不思議」「魔法」「妖しいけどかわいい」を出せば、ライトホラー&ファンタジーが両立できるね😊
Right Caption
この「魔女の館」って 完全にオリジナルの舞台にする? それとも さっきの「会社からの脱出」みたいに現代×ファンタジーの混成(例:会社の地下に魔女の館がある)みたいにする?
Left Caption
美術館か骨董品店に立ち入り禁止の場所があっていつもは通れないのに通れるようになっていてそこから、物語が始まるってのはどう?
Right Caption
おお〜✨めっちゃ雰囲気ある導入でだね! 普段は入れない「立ち入り禁止エリア」から始まると、自然に 探索のワクワク感 が出て、しかも「館っぽさ」「美術館や骨董品店の不思議さ」と相性バッチリ👏
Left Caption
ゲームの舞台は決まったね、この雰囲気に合った画像を準備しないとね。

「素材準備編」に続く!

game_lob - にほんブログ村

当サイトはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供するAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。